大好評につき、満員御礼!+10名の30名様まで増枠決定!
ハラスメントの担当者になったけど、実際に何からはじめたら良いのか?どう予防して行けばよいのかわからない・・・
実際にハラスメントが生起した時、被害者や行為者と向き合って話し合えるだろうか?感情的にならないだろうか?
ハラスメントを会社から本当に排除できるだろうか?また、どのようにして予防して行けばよいだろうか?
実際の過去の事例などを参考に、どのように対処しどのように予防したかを知りたい。
ハラスメントの基本はもちろん、ハラスメントが発生してしまったときの対応まで網羅!
窓口担当者として必要なことが詰まった90分です。
※講座のスケジュールは都合により変更となる場合がありますご了承ください
【参加方法】
※Zoomでの参加方法は、お申込完了後、別途ご案内いたします。
※PCの方はカメラ、マイク、スピーカー機能が必要です。
※契約企業様の対象は、何でも相談窓口契約、ストレスチェック契約、ハラスメント窓口契約、2019年4月以降に研修実施のいづれかに該当するものとします。
〈資格〉
臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラー
1969年生まれ
京都文教大学大学院 臨床心理学研究科 修了
日本産業精神保健学会 会員
日本心理臨床学会 会員
セーフティネットのハラスメント一次受け窓口にて日々ご相談をお伺いしています。
カウンセラーの経験として感じる事は、相談者は必ずしもその場でハラスメントの通報を決定するわけではありません。
悔しい思いや、誰にも話せなかった思いを話す機会を持った事で気持ちが落ち着かれる方もいらっしゃいます。16年間、最前線で相談をお受けしている経験から、現場の声をお届けしたいと思います。
ハラスメント窓口担当者様の業務に役立てて頂くような講義を目指します。
1名につき1申込みをお願いしております。複数人受講いただくと場合は、人数分のお申込みが必要になります。
受講は可能ですが、グループワーク等もあり、PC画面での受講をお勧めいたします。また、ネット環境が良好な状態での受講を推奨いたします。
グループワークがございますので、視聴のみでの参加は不可となります。お顔出し・お声出しが必須となります。
相談対応の基本をお伝えするので、ハラスメント担当初心者に向いている講座ではありますが、ベテランの方でも十分有意義なセミナーとなっております。
事例を基にしたコミュニケーション方法についてお伝えいたします。経験者の方もこれまでの対応の確認及び新たな発見が出来ると考えます。
まずはお申込みボタンをクリックしてください。
必要事項を専用フォームに入力後送信ボタンをクリックしてください。
メールにて支払い情報、参加方法、注意事項等を送付いたしますのでご確認して下さい。
お客様の入金確認後、弊社にて専用のZoomURLを送付いたします。
Zoomを利用したオンラインでの開催となります。
お顔出し、お声出しをしてのグループワークがございます。
インターネットが利用できる環境下でPC(スマートフォン可)をご準備ください。
※弊社ハラスメント対策(ライトorミドル)のご契約のお客様は、無料で受講頂けます。
※ご入金の確認後、申込み完了とさせて頂きます。
※セミナー資料は、セミナーの3~5日前にメールでお送りします。
支払い方法は、クレジットカード・銀行振込からお選び頂けます。
領収書は、セミナー終了後に必要な方にはメールでお送りします。
事前に必要な場合も対応可能ですので、その場合はセミナー事務局へご連絡下さい。
開催日当日 受講料 100%
開催日の7日前~前日 受講料 50%
3つのメンタルヘルス事業
・ワークサポート事業
・HRサポート事業
・ライフサポート事業